おじさん公務員のお金に関するメモ【自分用】

おじさん公務員によるお金に関する記事です。自分で勉強するためのメモなので、参考程度に読んでいただけたら、、、

【年金】個人年金共済のお勉強その1

個人年金共済のメモです

 

個人年金共済とは

生命保険会社と企業年金保険契約を締結している年金共済です。

生命保険会社の用意している積立ということですね。

 

○メリット

節税があります。

税制適格コースという商品を購入すると個人年金保険料控除の対象となります。

 

所得税

年間の支払保険料額 控除金額

 25,000円以下

  支払保険料の全額

 25,001円〜50,000円

  (支払保険料等×1/2)+12,500円

 50,001円〜100,000円

  (支払保険料等×1/4)+25,000円

 100,001円以上

  一律50,000円

・住民税

 15,000円以下

  支払保険料の全額

 15,001円〜40,000円

  (支払保険料等×1/2)+7,500円

 40,001円〜70,000円

  (支払保険料等×1/4)+17,500円

 70,001円以上

  一律35,000円

 

わたしは年に68,000円に支払っています。

控除額は、

所得税で42,000円

住民税で34,500円

となります。

 

これが課税標準額となりますので、それぞれ税率をかけてみます

所得税と住民税どちらも10%とすると、

所得税 4,200円

住民税 3,450円

年7,650円の節税となるはずです、

 

所得が増えていくと、所得税は20%となるので、よりお得感は増しますね

 

ほかにメリットは、脱退は任意にできます。ここがイデコと違うかなと思ってます。早くやめると元本割れのリスクはありますが。

 

積立が掛金の受け取り方は、受取時に選ぶことができます。

退職金みたいに一時金として受け取る

年金として少しずつ受け取る

 

○デメリット

リターンはどうかというと、パンフレットを確認してもはっきりわかりません

これがいまいちですよね、調べたらわかるんですかね。

 

月払は、一口2,000円から

ボーナス払いは、一口年20,000円から

加入できます。

 

それぞれ一口退職までの25年積立すると、

月払分では、掛金が600,000円

ボーナス払いでは、掛金が500,000円

となります。

で、60歳退職時に一時金として全て受け取るとすると、

月払分では、676,600円

ボーナス払いでは、564,100円

となるようです。

これも確実ではないようですが、、

 

ちなみに、私は月払いが2口、ボーナス払いは1口加入しています。

退職時の受け取り金額は、1,917,300円となるようです。

 

節税効果も踏まえた実利回りを計算してみました。

1.79%となりました。

 

○まとめ

利回りを計算してみたところ、

銀行の定期積立が、0.002%の時代なので、

まあいいような気もするんですが、

 

投資信託の利回りが3〜5%くらいと言われています。

税引き後の利回りが3%と控えめに設定して、今支払っている68000円の25年間運用した場合を計算してみました。

2,450,000円となりました。

 

もちろんリスクはありますが、今のところは個人年金共済はやめて、株式投資に回したいと思います。